人間関係で、自分は何をどこまですればよいのか、分からなくなることがありますよね。それをはっきりさせるのが境界線です。
境界線とは
私たちは時々、友人、家族、パートナーとの間で、不公平な関係に陥ることがあります。相手の要求に合わせてばかりで、自分のニーズが満たされていないと感じることはよくありますよね。
そんな時、あなたの境界線が曖昧になっている可能性があります。
境界線とは、文字通り、自分と他人を隔てる物理的・心理的なボーダーラインです。あなたの価値を守り、相手と対等の関係を築く目安になります。
・・・・・・
境界線が曖昧になっている時のサイン
境界線が曖昧になっている人には、このような症状があります
- 「ノー」を言うのは気が引ける
- 自分が我慢すればいいと思ってしまう
- 常に相手に合わせてしまう
- 笑顔で気持ちよく人と接しないと、自分が劣っているように感じる
- 気が進まないことでも断れない
- 相手の感情や意見によって、自分を変えてしまう
- 相手が不幸なのは自分の責任だと考える
- 必要な助けを求めることができず、全部自分で抱え込む
境界線の意識が曖昧な人は、子どもの頃に原因があることが多く、大人になっても、自分がどこまで相手を受け入れるべきなのかがよく分かりません。
・・・・・・・
境界線を保つと言うこと
本来なら、以下のようなことは、あなたに属するものであり、何をどのようにするか、あなたの裁量で自由に決めて構いませんそれが、いわゆるあなたの境界線の内側にあると言われるものです。
- 感情
- 価値観
- 行動
- 選択
- 限界
- 能力
- 思考
- 欲求
- 愛
- 肉体
これらは、相手の意見や感情に左右されることなく、自分で責任をもって守るべきものです。一方、相手の者であれば、あなたが責任を負う必要はなく、それ故にあなたには干渉できないものもあります。
健全な境界線を保つとは、自分の価値を守り、相手を尊重することであり、スピリチュアルの第一歩と言ってもいいと思います。
・・・・・・
健康的な境界線の例
健康的な境界線が保てるようになると、以下のようなことができるようになります。
- はっきり「ノー」を言うことができる
- 相手の過度な要求は受け入れないし、自分からもしない
- お互いの都合と要望を話し合い、調整できる
- 自分の価値を不当に貶められたら、拒否することは健全であると考える
- 相手の期待と違う場合でも、自分の意見を伝えることができる
- 自分の問題か、相手の問題かを見極め、必要以上の責任を負おうとしない
- 自分の幸せや満足は自分が責任を持ち、相手にも同様の力を認める
- 助けが必要な時は、求めることができる
こんなはっきりした人生が送れたらいいですね。
では次からは、どうしたらヘルシーな境界線が保てるか、見ていきましょう。
・・・・・・・・・・
ヘルシーな境界線を保つための7ステップ
1.自分の境界は、自分で決める権利があると知る
そもそも相手に合わせるために、あなたが無理をする必要がありません。自分のできる範囲は、自分で決めて構わないのです。
2.他人の要求や感情は、自分のものほど重要ではないと知る
自分の要求や感情を相手より優先するのは自分勝手だと思われがちですが、自分があってこその人生ですから、無理して苦しい思いをするより、まずは自分優先です。
3.「NO」と言うことを学ぶ
実際、ある程度の自己中心主義は、健康的な関係を築くために必要です。罪悪感を感じることなく「NO」と言いましょう。自分を犠牲にしないこと。
4.他人からのつらい要求や行動を見極める
あるがままの自分の要求や感情を、まずはあなた自身が尊重しましょう。どのような時に、それを侵害されたと感じるか振り返ってみてください。
5.現実的な期待を持つ
あなたを尊重してくれない人との関係なんて、続ける必要はありません。相手が変わるのを期待しないこと。あなたがあなたの現実を変えてください。
6.自分の幸せに責任を持つ
本来なら、あなたは自分の好きに意志を変えることができます。恐れや罪悪感を抱くことなく、あなたにふさわしい幸せを守るために断固として進みましょう。
7.自分を信じる
あなたのベストを知るのは、あなたです。何が欲しくて、何が必要で、どんなことに価値を置くか。誰にも左右させてはいけません。健康的な境界線を設けることで、あなたは自分が本来持っていた強さに気付くでしょう。あなたの価値と、あなたの強さを、心からリスペクトし、それを表現してください。
参考サイト: Healthy Personal Boundaries & How to Establish Them by Z. Hereford in Essential Life Skills
自分にとって本当に大切なものは、実は最初から境界線の内側にあって、それは決してなくなったりしないのです。