なんで高いバイブレーションを保つのが大切なのか分かります。
バイブレーションが低いと・・・
- 人生に行き詰まりを感じ、どうすればいいか分からない
 - 自分に何が必要か分からない
 - 自分が何がしたいか分からない
 - 自分や他人に無関心になり、どうでもよくなる
 - 心が麻痺したように、感情的の起伏がなくなる
 - 感情にまかせてヒステリックな反応してしまう
 - 慢性的な疲労感や体の不調がある
 - 自分中心に物事を考える
 - 絶望感や無力感に襲われる
 - 古い習慣を絶つことが出来ない
 - 自分のダークサイドばかりが目に付く
 - 他人のダークサイドばかりが目に付く
 - 怒りや嫉妬を抑えている
 - 自分や他人を許すことが出来ない
 - 罪悪感がある
 - 毎日がつまらない
 - 抑うつ症状や不安がある
 - 人生が美しいとは思わない
 - 何かが満たされない
 - 手に入れば自分が満たされると感じる物や人、状況がある
 - 人間関係がうまくいかない
 - 疑い深い、もしくは批判的
 - 議論好き
 - 不満が多い(自分は不満が言いたい訳ではなく、楽しくやりたいんだけど、相手が悪いと言い張る)
 - 自分をないがしろにしている
 - 脂っこいものや加工食品が好き
 - 残酷描写や人の不幸、ゴシップ、噂話が好き
 - 人生がいい方向に向かっている気がしない
 - 人生とはそういうものだと思っている(あきらめている)
 - でも自分は、人よりはマシだと思っている
 
バイブレーションが高いと・・・
- 自分の思考や行動が、いかに自分や他人に影響を与えるか知っている
 - 他人の感情に敏感で、他人の目を通じて物事を考える習慣がある
 - クリエイティブで、しばしばアイデアやインスピレーションが爆発しそうになる
 - 感情的にバランスが取れている
 - 自分を超えた大きな力(愛・生命・宇宙など)とつながりを感じる
 - 人生に対するユーモアを忘れない
 - 真面目に考えすぎない
 - 人生で自分が手にしているものに、感謝できる
 - 過ぎ行くもの(物質・人間関係など)には執着しないので、大きな絶望も経験しない
 - 自分を律することが出来る
 - 自分を幸せにしないことは、必要がないと断ち切ることができる
 - 自分の身体の感覚や、その要求を感じ、ケアすることができる
 - 自分を大切にしている
 - 他人を大切にしている
 - よくシンクロニシティを経験する
 - 過去や未来のことはマインドからカットし、今にフォーカスしている
 - 健康で、エネルギーにあふれている
 - 加工していない食品を食べる
 - 人生がシンプルである
 - 自分や他人を簡単に許すことができる
 - 自分の目的や使命が分かっている
 - チャンスに恵まれ、面白いことばかり起きる
 - 忍耐力がある
 - 他人と議論したり、争う必要を感じない。もし巻き込まれても、相手を勝たせてあげて、自分は気にならない。
 - 人生で出会うあらゆるタイプの人々や信条、考えに対してオープンである。
 - 自分自身や、自分の能力、容姿に自信がある
 - 直感が鋭い
 - フレンドリーであり、気軽に声をかけられやすいタイプだ
 - 人生の美しさを感じる
 - 人生がどんどん楽しい方向に向かっていると感じる
 
人生が美しいって、もうそれだけでいいですね。