アメリカではもはや流行を過ぎ、NYやLAなどの大都市では、ある程度定番の選択肢の中に入ってきたのではないかと思われるマインドフルネスですが、日本ではまだまだマイナーもいいところです。今日は、すぐわかるマインドフルネスの定義と、実践のコツをご紹介します。
All posts by metaphysicstsushin
明晰夢から学んだ17のこと
多くの人をひきつけてやまない明晰夢なのですが、実際に見たことがあるという人はどれくらいいるのでしょうか。
ここでは、明晰夢の実績が17年にも及び、そのトレーニングコースも主催もしているというエキスパートの意見を聞いてみましょう。
Continue reading 明晰夢から学んだ17のこと
マインドセットをシフトして、成功と幸福をもたらす8つのヒント
世界は自分が作り出したものという見方は、このブログを読んでいる方にはお馴染み過ぎるアイデアだと思いますが、ピンと来たらやっぱり読んでみるのが一番。思い込みを変えるだけで、成功と幸福が身近になるんですよ。
デジャヴの意味
デジャブを経験されたことがある方は少なくないと思いますが、その意味についてウェブ上を探すと、さまざまな角度からの説明が見つかります。たとえば脳の機能障害であるとする味気ないものから、カール・ユングの集合意識のように一種の神話体系にまで発展するものまで、いずれにしても確証はありませんから、どの説に共鳴するかは人によって違うわけです。さて、ここでは海外のフォーラムに投稿された反応をご紹介しましょう。
明晰夢を見るための方法ベスト5
明晰夢(ルーシッドドリームlucid dream)は日本では完全にオカルトの分野に入ってしまいますが、欧米での研究は日本よりはるかに盛んで、心理学系に強い大学・大学院では明晰夢についてのワークショップが開かれたりします。夢分析に興味があるなら、日本より海外でリサーチをする方が断然面白い。ていうことで、このブログでは夢に関する記事を、地道に総力を挙げて、どんどん紹介していきたいと思います。
ヴァルネラビリティ(弱さ)の持つ素晴らしい力
最近の心理学や社会学でよくお目にかかる、ヴァルネラビリティ(valnerability)という言葉。きちんと日本語に置き換えるのが難しく、文脈に応じて「脆弱性、傷つきやすさ」と訳したりするようです。実際のニュアンスとしては、「心の弱さ」、ひいては「心の弱さを見せること」、「自分の弱さを認められること」、「弱くてもいいんだと思える心のあり方」というように、誰もが抱えるデリケートな側面を表します。この概念がいまどのように注目されているのか、ご紹介しましょう。
人生で出会うべき3タイプの人々
人生とは、すなわち人間関係のことである。もっと言えば、人生とはある意味、人間関係を通じて心を広げ、成長していく旅路のことなのかも知れない。さて人生で出会う人間関係には様々なものがあるが、この惑星を旅するのにどうしても必要なものもある。それがあなたが人生で出会うべき3タイプの人間だ。 Continue reading 人生で出会うべき3タイプの人々
スピリチュアリティとニューエイジの違い
単なるの言葉の定義と言えばそれまでなのですが、日本で暮らす私にとってはどちらも輸入文化なので、まったく知る由もありません。どんなニュアンスで、どんな意図を持って、これらの言葉を使い分けているのか、海外の掲示板での意見を集めてみました。